FOUND
-暮らしanswer-

体験して最高だった美味しいコーヒー豆のおすすめとは?専門店のブランドや通販の人気ランキング5選
・当ページには【PR】が含まれます。
・当コンテンツのおすすめやランキングの指標についてはこちらを参照。
美味しかったコーヒー豆のおすすめやランキングで売れている商品を解説!
出典・作成:iAnswer(株)編集部
筆者はコーヒーが好きで、専門店ブランドの珈琲を飲み歩きします。
美味しいコーヒー豆は購入し、お世話になった方や珈琲好きの友人におすすめしてプレゼントしたり、自宅で飲んだりしています。
スタバのコーヒーセミナーで、豆の選び方や美味しい淹れ方を教えてもらったりも!
また、通販ショップのコーヒー豆も購入し、最近では美味しかったカフェインレスのおすすめを紹介しました。
このページは、
をおすすめとしてお伝えします。
世間では多くの「コーヒーブランド」があり、おすすめのコーヒー豆すべてを紹介できませんが、美味しいと感じておすすめしたい珈琲店やコーヒー豆の体験談が、美味しい珈琲を求めている方々の参考になれば幸いです。
※念願のコーヒーインストラクター3級の資格を取得しました!
Contents
- 1 コーヒー専門ブランドの店で体験した美味しいコーヒー豆やおすすめのカフェ店
- 1.1 イノダコーヒは京都で有名な老舗珈琲専門店|苦味と酸味が絶妙なバランスの「アラビアの真珠」とストレートな苦味の「コロンビアのエメラルド」
- 1.2 母と2人でイノダコーヒ店のコーヒーとモーニングをいただいたときのレビュー
- 1.3 スターバックスコーヒージャパン|
- 1.4 デロンギ|自宅で飲むなら珈琲が美味しくなるコーヒーメーカーと豆をセットで
- 1.5 カルディコーヒーファームのコーヒー豆の体験レビュー
- 1.6 購入したカルディのコーヒー豆「キリマンジャロ」の体験談|あっさり味のロールパンと一緒に
- 1.7 カルディ「マイルドカルディ」のレビュー|200g 1,166円と安くても人気ナンバー1の美味しいコーヒー豆
- 1.8 小川珈琲|
- 1.9 ブラックでも爽やかな味でおすすめキーコーヒー|市販のアイス専用コーヒー豆の体験レビュー
- 1.10 セブンイレブンのセブンカフェでいただくコーヒー
- 2 よく購入されているコーヒー豆ランキング!コーヒー店の通販ショップでおすすめするブランド5選
- 3 ありがとうを形にする「ギフト商品」や「記念日のプレゼント」でおすすめの美味しいコーヒー
- 4 コーヒー豆の選び方ガイド|産地別の特徴や味、ボディーの比較
- 5 コーヒーのブレンドとは?豆種類や産地、焙煎度合いをプロのバリスタが見極め美味しい味を生み出す
- 6 人気のコーヒー豆の種類
- 7 エスプレッソに最適な豆
- 8 世界の高級なコーヒー豆|厳選された高品質な味を提供するcoffee専門店
- 9 コーヒーのカフェインがダイエットにおすすめの理由
- 10 コーヒーやコーヒー豆に関するよくある質問と回答
コーヒー専門ブランドの店で体験した美味しいコーヒー豆やおすすめのカフェ店
出典・作成:iAnswer(株)編集部
※当ページでおすすめしているコーヒー専門店やコーヒー豆ブランドのお話は、個人の体験レビューです。味覚には個人差がありますので、まずは参考にしていただき、コーヒーを飲み比べて楽しみながら、自分に合ったコーヒーの味を見つけてください!
まずは、コーヒー専門店のコーヒーブランドから、飲んでみたら最高に美味しかったコーヒーやコーヒー豆を紹介。
イノダコーヒは京都で有名な老舗珈琲専門店|苦味と酸味が絶妙なバランスの「アラビアの真珠」とストレートな苦味の「コロンビアのエメラルド」
出典・作成:iAnswer(株)編集部
イノダコーヒは京都の老舗コーヒー専門店で、人気が高いコーヒーブランド。筆者は京都出身であり、ゆかりの深いコーヒー専門店です。
京都にも多くのコーヒー専門店があり、いろいろな店舗でコーヒーをいただいていますが、
イノダコーヒのコーヒーは筆者の中で、とても美味しいと感じた一番おすすめできるコーヒー です。
母と2人でイノダコーヒ店のコーヒーとモーニングをいただいたときのレビュー
出典・作成:iAnswer(株)編集部
先日、90歳になった高齢の母と一緒にコーヒーをいただきました。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
母はモカコーヒーをベースにした「アラビアの真珠」、筆者はコロンビア産の豆がベースの「コロンビアのエメラルド」をそれぞれホットコーヒーで2種類注文。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
どちらもイノダコーヒおすすめのオリジナルブランドです。
飲み比べてみました。
筆者と母は最初にそれぞれ注文したコーヒーを飲みました。母の感想は「このコーヒー本当に美味しいわー」でした。筆者も注文したコーヒーを飲んで、「なかなか美味しい」という感想でした。
次に、お互いのコーヒーを交換して飲み比べました。
母は高齢で味覚は落ちているだろうし、コーヒーの味の違いがわからず「どちらも美味しい」と答えるかと思っていましたが、なんと「あ、こっちより最初のコーヒーの方が美味しいわ」というんです!
私は「へ~、味の違いがわかるの?」と聞くと「わかるで!」といいます。(笑)
筆者も飲み比べたところ、確かに味に違いがありその日美味しいと感じたのは ちょうど良い苦味の中に、ほのかな酸味が感じられる「アラビアの真珠」の方でした。
母が美味しいといったコーヒ豆、「アラビアの真珠」のメニューには「ヨーロピアンタイプの深煎りブレンド」と書かれています。コーヒー豆の原産国は「エチオピア・コロンビア・イエメン他」をブレンドしたもの。
出典:イノダコーヒ
「アラビアの真珠」「コロンビアのエメラルド」「イパネマの瑠璃」の3つのブレンドコーヒー豆を購入し、自宅でも淹れて飲んでみることに。
※詳しい体験談はこのあとすぐに書いています!
一方、筆者が注文した「コロンビアのエメラルド」のコーヒー豆は「豊かな香りのブレンド」と書かれています。コーヒー豆の原産国は「コロンビア・エチオピア他」のブレンドです。
出典:イノダコーヒ
●イノダコーヒのコーヒー豆「コロンビアのエメラルド」詳細はこちら
出典・作成:iAnswer(株)編集部
生豆の原産国は2種類が同じで、一般的にコロンビア産は、マイルドで酸味が少なくコクのあるコーヒー豆、エチオピア産は、フルーティーなアロマと洗練された酸味、そして複雑な風味。
しかし、「アラビアの真珠」にはフルーティーで複雑な香りと酸味が特徴の「イエメン産」がブレンドされたことで、ほのかな酸味とフルーティーらしき味の違いが初心者でもはっきりとわかります。
初心者にはフルーティーなコーヒー豆の味って表現が難しいのですが、それでも酸味を感じた後に、フレーバーが変化しているのもわかります。
ただ、イノダコーヒHPでは、「アラビアの真珠」「コロンビアのエメラルド」の風味については、次のように表示されています。
出典:イノダコーヒ
「アラビアの真珠」の風味
出典:イノダコーヒ
「コロンビアのエメラルド」の風味
出典:イノダコーヒ
「コロンビアのエメラルド」は酸味が強く、苦味は「アラビアの真珠」の方が強いとなっています。
味覚はその日の体調や、前後で何を食べたかなどによっても、「美味しく感じる味覚」は変わります。
ということで、イノダコーヒ京都本店で、ドリップバッグタイプのコーヒー豆を購入して体験!
出典・作成:iAnswer(株)編集部
こちらはコーヒー豆を粉にして真空パックされた、イノダコーヒのドリップタイプ。
まずは、「アラビアの真珠」のコーヒー豆を自宅で淹れて、ブラックコーヒーでいただきました。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
出典・作成:iAnswer(株)編集部
パッケージには、1杯分の内容量が「12g」と表示されていて、一般的なドリップバッグの量よりコーヒー豆の量がかなり多くなっているのがうれしいです。 ドリップするコーヒー豆の量が多い方が、ブレンドされたそれぞれのコーヒー豆の特徴をより明確に感じることができます。 逆に多すぎると、単に濃いだけのコーヒーになってしまいますが、アラビアの真珠の内容量12gは、このコーヒー豆の美味しさを最大限に引き出せる量を考えて作られていると感じます。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
全体の味のバランスがよく、非常に美味しいと感じます!!
この味は、筆者が約60年間過ごしてきていただいてきた美味しいと感じた記憶のコーヒーのイメージそのものの味です。
まず、真空パックを開けたときのコーヒーの香りは、いつもの至福を感じます。
実際に淹れて飲んでみると、最初にまろやかな苦味、そして心地よい酸味が感じられます。
尖った苦味でもなく、不快な酸味でもないです。
初心者には、苦味と酸味は「対立する味」のように思えますが、コーヒー豆の苦味と酸味は「調和」すると言われていて、それが「アラビアの真珠」は良くわかります。
ちなみに、焙煎は「深煎り」となっているとおり、苦味の方がやや表に出てくる感じなので、酸味が勝つようなことはないです。
※「アラビアの真珠2度目の試飲」では苦味の方の印象が残りました。イノダコーヒ京都本店では、適度な酸味を感じるイメージが印象的でしたが、これは筆者がイノダコーヒ京都本店で「コロンビアのエメラルド」を先にいただいたので、後にいただいた「アラビアの真珠」のモカコーヒーのエチオピア産のコーヒー豆の印象が目立ったと思われます。
そして、苦味と酸味を感じた後の「Aftertaste(アフターテイスト・余韻、後味)」がさらに素晴らしいと感じます。
なんというか、この余韻の適切な表現が初心者にはとても難しいのですが、モカコーヒーであるエチオピア産のコーヒー豆がブレンドされているので、花や果実のような明るく華やかな香りというイメージになるかと思います。
どっしりした重い感じの余韻とは違うように感じます。
この「コーヒー豆のブレンド」の奥深さは、長年コーヒーを提供し続けてきたコーヒー専門店のイノダコーヒの真骨頂といえます。
イノダコーヒの「アラビアの真珠」は、筆者のイメージで言うと、セミプロコーヒー好きの方に合うと思います。例えばマイルドカルディのようなあっさりだと飲みやすいけど物足りない、かといってプロ好みのボディの強いコクはちょっと遠慮しておきたい、という方におすすめのコーヒー豆と感じます。
これが筆者の率直な感想です。初心者に近い筆者が淹れても美味しいと感じるコーヒー豆。京都に来られた時は、ぜひ店舗にも足を運んでプロが淹れるコーヒーも味わってみてください。
イノダコーヒ「アラビアの真珠」をいただいた体験談のまとめ
筆者が若いころは、「エスプレッソ系で多いロブスタ種のコーヒー豆を使ったストレートな苦味の強いコーヒー豆」を好んでいましたが、年齢と共に酸味のあるコーヒー豆の味の良さもわかるようになってきたみたいです。
イノダコーヒの「アラビアの真珠」はドリップバッグでコーヒーを淹れても、店舗で飲む味をほぼ再現できていると感じますので、初心者の方でも自宅で簡単に美味しいコーヒー豆をいただける点でもおすすめできます。
ドリップタイプのメリットは、より新鮮な状態で一杯づつ飲める点です。コーヒー豆は挽いて粉にしてしまうと、鮮度が落ちてきます。真空パックすることで、保存状態をよくして、より新鮮な状態で、しかも1杯づつ手軽に淹れられるのがドリップタイプのよさです。
コーヒーメーカーやドリッパーがない方でも、簡単に美味しいコーヒーを淹れることができるので、おすすめです。
また百聞は一見に如かずで、もし京都に来られる機会があれば、ぜひコーヒー専門店のイノダコーヒのオリジナルブレンドコーヒーをたしなんでみてください。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
また、イノダコーヒのコーヒー豆は、店舗や通販で購入できます。店舗は京都市内を中心に展開していますが、遠方の方で店舗で市販されているコーヒー豆はなかなか購入できないという方は、通販でも購入できますので、ぜひ一度飲んでみてください。
オンライン通販で購入もできます。
コーヒー豆の味は個人の好みがあっても、一緒に食べる料理やその時の体調や気分によって、味を変えてみたいと思うときがあるかと思いますので、色々なコーヒー豆を試してみて、いくつかの好みのブランドのコーヒー豆を用意しておくのもおすすめです。
そういった意味で、このページでは今後も筆者がいろいろなコーヒー豆を試して読者の方に個人の感想をお伝えできればと考えていますので、参考にしてみてください。
スターバックスコーヒージャパン|
出典・作成:iAnswer(株)編集部
スタバことスターバックスは全世界で店舗を展開しているコーヒー専門店で、その知名度は抜群。筆者は事務所近くのスタバ店舗によく行き、WEBの仕事をこなしています。
筆者が感じるスタバのカフェ店としての魅力は、フレンドリーでありながら、気遣いのできる店員さんの接客です。
スターバックスでは、たくさんのオリジナルブレンドコーヒー豆があります。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
お客さんの中には、スターバックスのコーヒー豆ブランドすべて飲んでみることを目指している方もいます。
出典:コーヒー豆を選ぶ|スターバックス コーヒー ジャパン
筆者がスターバックスの店舗でいただくコーヒーの味の感想は「マイルド」です。今後は豆の種類や淹れ方を変えて、違った味を楽しもうと思ってます!体験すればまた、このページでご紹介したいと思います。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
スタバカフェ店舗で飲んでみたコーヒー豆その1「コロンビア」をブラックのホットで
出典:スターバックス
スターバックスのコーヒー豆「コロンビア」は、スタバのコーヒーマップでは「コク・風味は中間でミディアムロースト」。
ブラックのホットでいただきました。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
ローストを「やや浅煎り」にして苦味を抑えてあるので、ほのかに酸味の味も感じます。まろやかな苦味が好きな方におすすめ。
店舗では、季節のキャンペーンで、ラテや紅茶の新作も発表され、いろいろな味を楽しめます。また、モバイルオーダーもでき、混雑時でも並ばなくていいのもおすすめポイント。
実は、スタバの店舗では、業務日によってコーヒー豆の種類や抽出方法を変えているそうです。
抽出器具もコーヒー豆に合わせて、マシーンとコーヒープレスで変えているそうです。
参考 ・ 体験談あり!コーヒープレス・フレンチプレスのおすすめランキングから人気ブランドを紹介
注文する際に、今日のコーヒー豆は?と聞くと教えてくれます。興味ある方は、スタバのコーヒー豆の違いで味がどのように変わるかを楽しんでみるのもいいですね。
余談ですが、筆者にとってスタバの店といえば、初めてコーヒーセミナーを受講した思い出のある店舗でもあります。
コーヒープレスを使った抽出方法を中心に教えてもらいました。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
この抽出方法で淹れたコーヒーは、油分がたっぷり抽出され、いわゆる「濃い、コクのあるコーヒー」に仕上がります。
スターバックスのコーヒー豆はスタバの店舗でもオンライン通販でも購入できますし、通販でも市販されています。
スタバでは、コーヒーセミナーを常時開催。コーヒープレスを使って自宅でもカフェの味を楽しむための講座です。コーヒープレスに合うおすすめのコーヒー豆も。
参考 ・初めてスターバックスのコーヒーセミナーを受講!黒エプロンの講師からもらったお土産とコーヒーへの情熱に感謝
デロンギ|自宅で飲むなら珈琲が美味しくなるコーヒーメーカーと豆をセットで
デロンギは、コーヒーメーカーで人気の高いブランド。イタリアの老舗コーヒーブランドで、特にエスプレッソコーヒーで知られています。
デロンギのコーヒーメーカーは、楽天とAmazonのコーヒーメーカーランキングでは1位に、ヤフーショッピングのランキングでは、4位にランクインしてる、売れ筋でもおすすめのコーヒーメーカーです。
デロンギのコーヒーメーカーの中には、コーヒー豆を挽くグラインダーを搭載している機種もあり、コーヒーを飲む直前に新鮮なコーヒー豆の粉を使って美味しいコーヒーがいただけるのがおすすめポイント。
そして、デロンギはコーヒーメーカのブランドでよく知られていますが、コーヒー豆も市販されています。
デロンギのコーヒーマシンとコーヒー豆で、美味しいコーヒーを作れます。操作手順のイメージは次のとおり。
出典・作成:iAnswer(株)編集部※デロンギのコーヒーマシンはイメージです。実際の機種や操作方法は公式サイトで確認してください。
たった4ステップで、コーヒー専門店で飲むコーヒーのような美味しい味を自宅で楽しめます。
●コーヒーインストラクターのアドバイス・・・ちなみにコーヒーに最適な水は、ミネラルが少なくクリアな味わいを生み出す軟水、または中硬水。酸味や甘み、香りといった本来の風味を最大限に引き出しやすいという特徴があります。
デロンギのマシンに合う、おすすめのコーヒー豆で自宅カフェを本格的に!
デロンギの売れ筋ランキングでは、ムセッティ(Musetti)ロッサ コーヒー豆が人気です。
※Amazonのコーヒー豆ランキングにも18位にランクインしています。
イタリア発のムセッティは、エスプレッソにおすすめの香り高いコーヒー豆。
コーヒーボディはコクと後味がしっかりのフルボディタイプで、カプチーノにも最適なコーヒー豆。
100g当たり約756円、200g当たり約1,512円です。
カルディコーヒーファームのコーヒー豆の体験レビュー
出典・作成:iAnswer(株)編集部
カルディのコーヒー豆は、初心者からマニアまで楽しめるバリエーションが魅力。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
店舗にないオンライン限定コーヒー豆もお取り寄せが可能。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
モカマタリなどのスペシャルティな高級コーヒー豆や、オーガニックデカフェがお取り寄せできます。
カルディと言えば、全国展開で店舗があるコーヒー専門店。京都府には11店舗あり、うち京都市内には9店舗あります。
東京にはコーヒー豆の市販店とカフェ&レストランが併設している店舗もあります。※今度東京のカフェ店舗にも独自取材の予定です。
参考 ・カルディ公式サイト カフェ&レストラン、テイクアウト店
※2025年9月現在
コーヒー豆初心者には、酸味と苦味のブレンドのバランスが良く、やや浅煎りで飲みやすいマイルドタイプがおすすめです。
さらに、コスパも良い「マイルドカルディ」は、カルディ人気ナンバー1のコーヒー豆。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
カルディ人気ナンバー1のコーヒー豆「マイルドカルディ」の味は、コーヒーボディ表ではコクと酸味・苦味が真ん中のバランスで飲みやすいコーヒー豆。
出典:カルディコーヒーファーム
カルディ人気ナンバー1のコーヒー豆なので、マイルドカルディの味はきっとよく知られていると考え、あえてマイルドカルディ以外のコーヒー豆を選んでみました。
京都市にある、カルディコーヒーファーム洛北阪急スクエア店で購入したコーヒー豆。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
向かって左から「タンザニアキリマンジャロ(コーヒー粉、シングルオリジン)」、「ブルーマウンテンブレンド(ドリップバッグコーヒー)」、「バニラマカダミアフレーバー(ドリップバッグコーヒー)」、「オーガニックデカフェ(ドリップバッグコーヒー)」です。
キリマンジャロのコーヒー豆は、カルディ店舗の女性スタッフの方からのおすすめです。とても接客が上手な方でした。「お好みの味はありますか?」と聞いていただいたので、私は「酸味があって、後からフレーバーを感じるおすすめのコーヒー豆で」とお願いして、おすすめしてもらいました。
カルディスタッフからのおすすめなので、どんな味をいただけるのか?楽しみにしています。
購入したカルディのコーヒー豆「キリマンジャロ」の体験談|あっさり味のロールパンと一緒に
出典・作成:iAnswer(株)編集部
早速、カルディのコーヒー豆「タンザニアキリマンジャロ」を試飲してみました!
※200gで1,490円。(カルディのコーヒー豆は200g単位で販売。)
キリマンジャロといえば、アラビカ種の中でも特に高級なコーヒー豆。それを聞くだけでも、実際に飲むときはわくわくしてきます。
カルディではコーヒー豆を購入するときにコーヒーグラインダーで挽いてくれます。その時に、ペーパードリップ、コーヒープレス、コーヒーメーカーのどのタイプで淹れるのか?を聞いてくれます。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
淹れ方によってコーヒー豆の挽き方(粉の粒の大きさ)が変わりますので、初心者の方は忘れずに必ず淹れ方(飲み方)を決めて購入。 もちろん、コーヒーグラインダやコーヒーミルが自宅にある方は、コーヒー豆のままでも購入できます。コーヒー豆のままで保存する方が、コーヒーの劣化を防げます。
一度コーヒー豆を挽いてしまうと、どんどん味が落ちるので早めに飲み切るのがおすすめ。
今回はペーパードリップでいただきます。ダイソーでドリッパーとコーヒー紙フィルターを購入。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
1杯分を淹れる、タンザニアキリマンジャロのコーヒー豆の量は8gにしました。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
湯量は194g(ml)です。タンザニアキリマンジャロは、酸味の美味しさが特徴のコーヒー豆なので、酸味をきつく感じないよう、ほんの少しまろやかにして試飲してみます。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
出典:カルディコーヒーファーム
タンザニアにあるキリマンジャロ山で生産された「シングルオリジン(ブレンドせず一つの特定地域のみのコーヒー豆)」で体験するので、タンザニアキリマンジャロそのものの味がわかります!
素晴らしい、美味しい味でした!
まず、コーヒーカップに淹れたての香りは、ほどよい酸味を感じました。実際に飲んでみると、確かに上品な酸味を感じます。酸味はほのかな感じで、決してきつくないです。 飲んだ後はすっきりしたナチュラル感があります。苦味は少なく、またまとわりつくようなコクは感じにくいです。
あとからフレーバーがあると思ってましたが、ほとんど感じませんでした。この味がキリマンジャロのシングルオリジンのコーヒー豆だということを実感できた体験でした。※外出先で飲むときは、コーヒー専用ボトルに入れて持ち歩くと、長時間美味しく飲めます。
上品な酸味のキリマンジャロコーヒーは、コク・苦味は少ないので、パンはシンプルな味のロールパンで。※苦味やコクがあるコーヒー豆は甘いパンがおすすめですね。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
カルディのタンザニアキリマンジャロのシングルオリジンは、酸味だけでも上品で美味しいトップクラスに感じます。
※コーヒー豆そのもので「美味しい酸味」を見つけるのは難しいと感じます。ブレンドする際もコーヒー豆の酸味は、どの程度ある方がいいのか?コーヒー専門店の方々も、苦心されているようです。
「コーヒーに関するアンケート」で、「コーヒーの味が不満だった」の回答でも、「酸味が強すぎた」のように酸味に関する回答が多くなっています。(逆に「苦味が強すぎた」の回答は少ない)
一方、「コーヒーの味の好み」については、「苦味と酸味のバランスを重視」する回答が多くなっています。
したがって、いかに酸味をコーヒー豆のブレンドに加えて、「最高の苦味と酸味の調和」に仕上げるか?はプロの腕の見せ所の一つだと感じます。
カルディはデカフェ(カフェインレス)のコーヒー豆もよく知られていて、人気があります。カフェインが気になる方には、美味しくて安心なデカフェ豆がおすすめです。
カフェインレスコーヒーのおすすめ記事の方で、オーガニックで安心なコーヒー豆としてカルディの体験談を紹介!
参考 ・体験して美味しかったおすすめのカフェインレスコーヒーとは?ドリップやインスタントのランキング10選
カルディのコーヒー豆はオンライン通販でも市販されています。
参考 ・カルディのコーヒー豆「ブルーマウンテンブレンド」の体験談はこちら
当社と一緒にお仕事をしている方は、カルディマイルドコーヒーをコーヒーメーカーを使って事務所で愛飲されていて、その体験談を次に紹介していますので参考にしてみてください。
カルディ「マイルドカルディ」のレビュー|200g 1,166円と安くても人気ナンバー1の美味しいコーヒー豆
出典・作成:iAnswer(株)編集部
コーヒーの体験談。カルディをメーカーでドリップして飲んでます!
コーヒーの体験談。カルディをメーカーでドリップして飲んでます!
出典・作成:iAnswer(株)編集部
私がコーヒーメーカーで入れて飲んでいるコーヒーは「カルディコーヒーファーム」のお店(河原町三条かゼスト御池のどちらか)で購入した『マイルドカルディ』です。
京都市内の河原町三条の近くには二軒カルディの販売店があり、そこに勤務先が近かったというのが、購入する一番大きなきっかけでした。
10カルディのコーヒー豆は内容量200g単位の販売なので、一人で飲み切るのに少し時間がかかります。ですが、販売時にコーヒー豆をミルで挽いて粉にしてくれるので、鮮度の良いコーヒー豆を求める方でもおすすめ。
コスパの良いインスタントコーヒーや缶コーヒーも美味しいと感じる私なのですが、たまにはコーヒー豆をコーヒーメーカーでドリップして飲んでみようと思い、手ごろな『マイルドカルディ』を購入して飲み始めました。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
『マイルドカルディ』は、味としては私には「ちょうどいいブレンド」です。苦みも含めて私の感覚の「美味しい」になるものでした。
また、インスタントコーヒーなどは電気ポットの98度で入れてしまうのですが、マイルドカルディはコーヒーメーカーで作るので、温度もちょうどよく、飲みやすさがさらに増しているかなと思います。
コーヒーに関しては、まだまだ初心者なので、今後はカフェ店などでゆっくりと美味しいコーヒーを飲める生活もいいなと思います。
小川珈琲|
出典:google.com
小川珈琲のコーヒー豆は店舗で市販されていますが、オンライン通販でも購入できます。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
ブラックでも爽やかな味でおすすめキーコーヒー|市販のアイス専用コーヒー豆の体験レビュー
コーヒー専門店「キーコーヒー」のコーヒー豆は、安い値段で買えるセットや、世界の高級なスペシャルティコーヒー豆等、幅広いラインナップ。
キーコーヒー限定の楽天週間ランキングでは、アイスコーヒーが人気。「リキッドコーヒー天然水無糖」や「香味まろやか水出しコーヒー」は、夏場大人気になります。
実際に購入して飲んでみました!
出典・作成:iAnswer(株)編集部
出典・作成:iAnswer(株)編集部
出典・作成:iAnswer(株)編集部
4袋入りです。1袋のコーヒー豆の内容量は30gで、水の量は500ml~1000mlと説明があります。今回の体験では、「本格的な味」でおすすめされている「500ml」で淹れます。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
ポットに2袋入れて、合計1000mlの常温の水を入れます。コーヒー豆を入れた瞬間から、コーヒーエキスの抽出が始まっています。
そして、冷蔵庫に4時間入れておけば、コーヒーエキスがゆっくりと抽出されます。
出典・作成:iAnswer(株)編集部
出典・作成:iAnswer(株)編集部
よく冷えたアイスコーヒーができあ上がりました!早速ブラックアイスコーヒーで飲んでみると、コーヒー豆の香味を感じられ、美味しいです!
焙煎されたコーヒーの味とやわらかい苦味を感じます。とても飲みやすいコーヒーです。後味もすっきりしていて、口の中に残りません。
お湯を沸かすことなく、常温の水で美味しいアイスコーヒーを淹れられます。また、コーヒー粉のバッグは入れたままでOK。一定以上はコーヒーの味が濃くならない特殊なフィルターを採用しています。
本格派のアイスコーヒーを、自宅で簡単に楽しみたい方におすすめです。
スーパー等で市販されていて、価格は753円。10g当たり約62円です。
こちらは、筆者が気になったキーコーヒー公式サイトのランキングで人気のコーヒー豆、「トアルコ トラジャ」。
出典:キーコーヒー
キーコーヒー一押しのスペシャルティコーヒー。
生豆の産地は、インドネシアのスラウェシ島トラジャ地方で栽培され、コーヒー豆の種類は高級なアラビカ種のコーヒー豆ブランド。
オンライン通販ショップでも購入可能。
セブンイレブンのセブンカフェでいただくコーヒー
セブンカフェのコーヒーは、知人や友人に聞いても「美味しい」とおっしゃる方が多いです。
筆者も、とにかく安いし、コスパがよくてこの美味しい味のコーヒーが飲めるというのは、メリットだと思います。
中でも「キリマンジャロ」のコーヒー豆をブレンドしたコーヒーは、爽やかな酸味が特徴でコスパと味の両方を求めたい方は、キリマンジャロがおすすめです。
※ブルーマウンテンのコーヒー豆の方が好きという方も!
よく購入されているコーヒー豆ランキング!コーヒー店の通販ショップでおすすめするブランド5選
出典・作成:iAnswer(株)編集部
コーヒー豆の人気ランキングで注目の銘柄を当編集部が独自調査。
楽天・ヤフーショッピング・amazonで販売されているコーヒー豆やコーヒータイプの中で、ランキングの上位人気ブランドや、有名ショップさんをご紹介します。
楽天ランキングで売れている通販コーヒーショップ店や豆ブランド
楽天市場で評価の高いおすすめコーヒー豆を編集部が独自調査してランキング順位でピックアップ!
楽天の売れてるランキング上位の人気コーヒー豆はこちら。
※2025年8月現在
週間ランキング1位 澤井珈琲Beans&Leaf コーヒー 豆 送料無料 大容量 1kg~3kg 中挽き/豆のまま 100杯~300杯 ビクトリー フォルテシモ
2種類のコーヒー豆が味わえる福袋!お家で飲み比べながら本格カフェのような贅沢な時間が楽しめる。
出典:澤井珈琲
出典:澤井珈琲
最新のレビュー
・「香りとコスパが抜群!毎日のコーヒー時間 よかった点 1. コスパ最高(1杯あたり約20円前後)この値段でこの量と味わいは驚き。コンビニで1杯買うより、はるかに経済的。
・ほっとする ひとときです。いつも購入させて頂いています。香りも良く 美味しい珈琲です。夏は冷してアイスコーヒーも作っています。おまけのコーヒー香り袋は下駄箱などに置いています。
商品名 | グルメ大賞受賞の焼きたてコーヒー 100杯・160杯・200杯・300杯 |
---|---|
商品形態 | レギュラーコーヒー |
内容量 | 【500g×2袋(約100杯分)】 ・ビクトリーブレンド 500g×1袋 ・ブレンドフォルテシモ 500g×1袋 【400g×4袋(約160杯分)】 【500g×4袋(約200杯分)】 【500g×6袋(約300杯分)】 |
配送温度帯 | 常温 |
産地 | ブラジル、エチオピア他 |
賞味期限 | 330日以上 |
保存方法 | 高温多湿を避け冷所に保存してください |
週間ランキング2位 DRIP COFFEE FACTORY コーヒー豆 リッチブレンド 1kg ~2kg 豆のまま / 粉(中挽き) 6種から選べるコーヒー豆・粉 送料無料
出典:DRIP COFFEE FACTORY
コーヒーにも「温故知新」があります。濃厚な古き良き喫茶店全盛時代のコーヒーをDrip Coffee Factoryが再現してみました。
出典:DRIP COFFEE FACTORY
出典:DRIP COFFEE FACTORY
最新のレビュー
・癖が無く美味しい味なので気に入ってます。リピート購入続けてます。
・1度別のコーヒー粉を購入したのですが、あまり口に合わなかったので、こちらをリピートしました。やっぱり美味しいです。あっさりしてクセがないように思います。
名称 | レギュラーコーヒー |
---|---|
原産国 | ブラジル、ベトナム |
原材料 | コーヒー豆 |
内容量 | 2kg(500g×4袋) |
タリーズ
タリーズのコーヒー豆はカフェの味をそのまま楽しめる、おすすめ商品が豊富!
ドトール
ドトールのおすすめコーヒー豆は、週間ランキング3位のドリップバックタイプです。
出典・作成:ギフト百花
ドトールコーヒー ドリップパック (まろやか/深煎り/モカ/キリマンジャロブレンド)
コーヒー愛好家から初心者まで、幅広い層に支持されており、毎日のコーヒータイムに手軽に本格的な一杯を楽しみたい方におすすめです。
主な特徴は次のとおり。
選べる4種類のフレーバーのセット
- まろやか: アロマ豊かなバランスの取れた味わい。
- 深煎り: 深いコクと苦味。
- モカ: フルーティーな香り。
- キリマンジャロブレンド: 爽やかな酸味。
その日の気分や好みに合わせて、お好きな味を選ぶことができます。
ヤフーショッピングランキングで売れている通販コーヒーショップ店や豆ブランド
ヤフーショッピングの売れてるランキング上位の人気コーヒー豆はこちら。
ランキング1位 澤井珈琲コーヒー豆 珈琲豆 金の 澤井珈琲 福袋 120杯分 ソルブレンド グルメ
出典:澤井珈琲
味も価格も妥協したくない方に、コスパ最強のコーヒー豆。
●詳細はこちら
amazonランキングで売れている通販コーヒーショップ店や豆ブランド
Amazonで売れている、注目のコーヒー・コーヒー豆人気ランキングから、高い評価のおすすめコーヒーやコーヒー豆を、当編集部が調査してレビュー付きで紹介。
ドトールコーヒードリップバッグ|香り楽しむバラエティアソート40P
出典:ドトールコーヒー
Amazonランキング4位のドトールコーヒードリップバッグ40入りです。
ドトールコーヒーは、日本の有名カフェ店。おすすめポイントは、キリマンジャロや、深煎りローストのモカ風味など4種類の味を楽しめる。
出典:ドトールコーヒー
また、1杯分のコーヒー粉は6.5gで約32円、100g当たり約500円と安いので、コスパでもおすすめ。
●最新のレビュー
出典:Amazon
Amazonの売れてるランキング上位の人気コーヒー豆はこちら。
ありがとうを形にする「ギフト商品」や「記念日のプレゼント」でおすすめの美味しいコーヒー
出典・作成:iAnswer(株)編集部
プレゼントにおすすめしたい、市販されているコーヒー豆を紹介。この記事を読めば、自分に最適なコーヒー豆を見つけ、毎日のコーヒータイムをより豊かにするヒントを手に入れることができますよ!
贈り物にぴったりな、おしゃれで香り豊かなコーヒー豆ギフトのおすすめをご紹介。
無印良品のコーヒー豆は、市販で手に入るおすすめのコーヒー豆で手軽に美味しさを楽しめます。
無印良品のやさしい味わいが魅力のおすすめコーヒー豆をオンラインで購入できます。
認知度が高いcoffeeブランドのUCCのインスタントコーヒー|コスパがよく時間のない時でもサッと飲める<ので喜ばれる/h3>
コーヒー豆を探している方におすすめのコーヒーはインスタントコーヒーです。
コストは安いので、「お中元など詰め合わせ」として最適。
安定した品質で人気の初心者にもおすすめコーヒー豆ブランドのUCC。UCCは信頼できる人気ブランドでスーパーに行けばたくさんの種類のコーヒー豆が販売されています。
ギフトやプレゼントでおすすめUCCのコーヒー豆はこちら。
ネスカフェのインスタントコーヒー|ペットボトルやリキッドなら手間も軽減
●コーヒーインストラクターのアドバイス・・・手軽にコーヒーが飲めるタイプとして、濃縮された液状または粉末状の「コーヒーポーション」もあります。水やお湯、ミルクなどに混ぜて簡単に1杯分のコーヒーが作れます、
輸入食品店ジュピターの中で人気のおすすめコーヒー豆を厳選してご紹介。
コーヒー豆の選び方ガイド|産地別の特徴や味、ボディーの比較

出典・作成:iAnswer(株)編集部
初心者のコーヒー豆の選び方として、まずは「どんな特徴のコーヒー豆があるのか?」を知っておきましょう。
コーヒーインストラクター3級の筆者が、コーヒー豆の産地や品種についての基礎知識をご紹介します。
自分好みのコーヒー豆の味を見つける方法
自分好みのコーヒの味を見つける方法は、飲み比べることが一番。味覚は人それぞれなので、実際に飲んでみれば、自分好みのコーヒーは見つかりやすいです。
ここから、人気の高いコーヒー豆の中から、当編集部が調査したおすすめのコーヒー豆を解説。
ブルーマウンテン|コーヒーの王様「ブルーマウンテンブレンド」をいただいた体験談
コーヒー豆の王様ともいわれる「ブルーマウンテン」は、ジャマイカのブルーマウンテン山脈の一部の地域で栽培される、世界でも最高級とされるコーヒー豆のブランド。
品種の特徴
ブルーマウンテンの品種は、主にアラビカ種のティピカ種が栽培されています。ティピカ種は、アラビカ種の中でも最も古くから栽培されている品種の一つです。しかし、病気に弱く、栽培が難しいため、収穫量が少ない品種です。 そのため、ブルーマウンテンコーヒーはとても希少で高価なコーヒー豆で知られています。
風味の特徴
ブルーマウンテンコーヒーの最大の魅力は、味のバランスの良さにあります。フルーティーで爽やかな酸味と、すっきりとした後味です。
- ボディ・・・豊かなコク、上品な酸味、控えめな苦味、そしてかすかな甘みが絶妙に調和し、口当たりは非常にまろやか
- 香り・・・芳醇で甘く、ナッツや焼き栗を思わせる香ばしい香り
- 後味・・・非常にクリアで、すっきりとした後味が楽しめます
カルディのブルーマウンテンブレンドコーヒー豆ドリップバッグの体験談|ブルマン特有のあるある事情とは?

出典・作成:iAnswer(株)編集部
さて、ジャマイカのブルーマウンテンのコーヒー豆はとても美味しいという評判が多いのですが、一方で生産量が少ないのでとても高価なコーヒー豆。
当編集部が、楽天市場週間ランキングで「ブルーマウンテン100%のシングルオリジン」を調査すると、ランキング上位のブルーマウンテン100%のコーヒー豆の価格の相場は、内容量100g当たり2,500円~3,500円以上程度となっており、コスパの良いコーヒー豆の2倍以上はマストのようです。
参考 ・楽天市場「ブルーマウンテン・シングルオリジン(100%)」週間ランキング情報はこちら
そのため、多くのコーヒー専門店では、ブルーマウンテンと他の生産国のコーヒー豆をブレンドし、ブルーマウンテンでありながら、単価を抑える工夫をしています。
ブルーマウンテンのコーヒー豆を購入するときは、シングルオリジンなのか?ブレンドしたコーヒー豆なのか?は確認してください。
●コーヒーインストラクターのアドバイス・・・シングルオリジンの美味しいコーヒー豆で話題の「thecoffee」。エトワ木更津にて「房総ウィスキー」とコーヒーの掛け合わせをメイとしたコーヒー豆とドリップバッグ。
当編集部が体験した、カルディの「ブルーマウンテンブレンド体験レビュー」も参考にしてみてください!

出典・作成:iAnswer(株)編集部
真空パックを開封してみると、美味しいコーヒー豆を感じさせる香り!苦味が勝っている香りに感じます。

出典・作成:iAnswer(株)編集部
今回は、コーヒー豆の内容量10gに対し、湯量を160gにして淹れてみました。
カルディ「タンザニアキリマンジャロ」の体験では、コーヒー豆8g、湯量194g。その時より内容量が多く、若干少ない湯量なので、コーヒー味が濃く感じる条件。
実際にドリップしてみると、湯が落ちるスピードが他のドリップバッグよりゆっくりでした。コーヒーの抽出はしっかりめとなり、さらに濃くなると考えられます。

出典・作成:iAnswer(株)編集部
濃くなる条件ですが、見た感じコーヒー豆の油分はあまり感じられません。カルディのタンザニアキリマンジャロやイノダコーヒの「アラビアの真珠」の時の方が、油分を感じられました。コーヒー豆の油分はコクの味に影響します。
では実際に飲んでみました!
美味しいです!さすがにコーヒーの王様ブルーマウンテンといわれるだけあって、美味しいコーヒー豆です。
まず、苦味を感じます。ボディ表のとおり、確かにタンザニアキリマンジャロより苦味が勝っています。

出典:カルディコーヒーファーム
そして筆者の個人的な味覚として、酸味がほとんど感じられません。最後のフレーバーもほとんど感じずです。どちらかといえば、舌にまとわりつくようなコクをわずかに感じられているという感覚ですが、そんなに印象に残るわけではないです。
最後の最後まで、苦味の余韻のしっかり感があります。
カルディのブルーマウンテンブレンドの感想のまとめとしては、「苦味を中心とした味」で「控えめな酸味・コク」であり、このバランスが日本人に愛されているブルーマウンテンのコーヒー豆の特徴と感じました。
ブルーマウンテンブレンドドリップコーヒーのように、苦味をしっかり感じるコーヒー豆の種類には、甘いパンと一緒に味わうのがおすすめ。あんドーナツを入れてみました。

キリマンジャロ
コーヒー豆の「キリマンジャロ」は、アフリカの最高峰キリマンジャロ山で栽培されるコーヒーのブランド名。
高地特有の昼夜の寒暖差が大きい気候が、硬く引き締まった高品質なコーヒー豆。
日本では、高級コーヒー豆として最高等級「キリマンジャロAA」が流通しています。
参考
・カルディコーヒーファームのタンザニアキリマンジャロの体験談はこちら
品種の特徴
キリマンジャロの品種は、主にアラビカ種のティピカ種やブルボン種が栽培されています。
風味の特徴
キリマンジャロコーヒーの最大の魅力は、フルーティーで爽やかな酸味と、すっきりとした後味です。
- 酸味・・・柑橘系(グレープフルーツやオレンジ)やベリーを思わせる、明るく華やかな酸味
- 香り・・・焙煎したての豆からは、バニラや花のような甘い香りが漂う
- コク・・・酸味がありながらも、しっかりとしたコクとマイルドな甘さ
インスタントは安いのでコスパがよい
手軽に購入でき、手間なく淹れられるインスタントコーヒー。 特徴としては以下のとおり。
- コーヒーを作る手間が少ない・・・インスタントコーヒーは、お湯を注ぐだけで簡単にコーヒーができるため、朝の忙しい時間でもさっと飲めて労力の節約も◎。
- 値段が安い・・・レギュラーコーヒー豆やドリップ粉と比較してインスタントコーヒーは一杯あたりのコストが格段に低い。
- コーヒー器具のコストも必要なし・・・コーヒーメーカーやコーヒープレス、ドリップといった専用器具が必要ないので、コーヒー豆以外のコストも抑えられる。
●大容量でお得!コストコで買える人気のおすすめインスタントコーヒー豆をチェック
コーヒーの味を左右する要因の一つは「ブレンド」。コーヒーのブレンドの解説はこちら。
毎月届くコーヒー豆のサブスクサービスで、好みに合ったおすすめを手軽に発見
コーヒー豆が自宅に定期便のように届く、サブスクのサービスを提供している会社もあります。
サブスクのメリット
1. 【どんなコーヒー豆が届くか?わくわく感がある】 どんな美味しいコーヒー豆と出会えるのか?を毎回楽しめます。 1. 【世界の豆と出会える】 普段はなかなか見つけられないシングルオリジンや、ゲイシャ種などのスペシャルティコーヒーなど、珍しい豆にも気軽に出会えます。 3. 【手間なく届く】 買いに行く手間がなく、決まったペースで届くので「気づいたら豆がない」というストレスがない。
サブスクのデメリット
飲むペースと合わないと、豆が余ることも 毎回種類が変わるため、「いつもの味」が欲しい人には不向き 安価な豆に比べると1杯あたりの単価は高め
おすすめのサブスクサイト
-
PostCoffee(ポストコーヒー)・・・いろんな味を試したい人向け
-
SLURP(スラープ)・・・毎日のコーヒーを手軽に楽しみたい人
-
TAILORED CAFE(テイラードカフェ)・・・スペシャルティコーヒーにこだわりたい人
ミルクや砂糖にも合う苦味!アイスコーヒーにおすすめのコーヒー豆ブランドや珈琲専門店
筆者が体験した中では、カルディの「イタリアンロースト」とキーコーヒーの「香味まろやか水出しコーヒー」です。
アイスコーヒーに合うコーヒー豆は、何といっても深煎りの苦味があるコーヒー豆。

出典・作成:iAnswer(株)編集部

出典・作成:iAnswer(株)編集部
カルディのコーヒー豆「イタリアンロースト」は店舗で2回試飲させてもらいました。画像の紙コップのコーヒーは、シロップとミルクが入っていますが、ストレートもいただきました。おーー!と声が出るほどしっかりした苦味。
これはアイスコーヒーに合うと感じつつ、筆者はシロップとフレッシュミルクを入れて飲みたいコーヒー豆です。
筆者は学生の時、喫茶店でアルバイトをした経験があり、その店で淹れていたアイスコーヒーの美味しい味は格別でした。しっかりした苦味は「これが大人の苦味か!」と感動。
当時はまだ若かったので甘みも大好物で、苦いアイスコーヒーにシロップとフレッシュミルクを入れて、まさに甘さと苦さの二つの味が手を取り合って、夏に最高のハーモニーを奏でているわ〜!(彦摩呂さん風)でした。
参考 ・キーコーヒーの「香味まろやか水出しコーヒー」の体験レビューはこちら
フレーバーコーヒーはおすすめできる?体験してみたレビュー

出典・作成:iAnswer(株)編集部
フレーバーコーヒとは、
コーヒー豆の焙煎時や抽出後に、様々な香りを加えたコーヒーのことです。単に「香り」を意味する「フレーバー(flavor)」をつけたコーヒーであるため、基本的に砂糖は入っておらず、カロリーもほぼゼロなのが特徴です。
先日、筆者が購入したカルディの「バニラマカダミアフレーバー」をいただいたレビューをご紹介します。

出典・作成:iAnswer(株)編集部

出典・作成:iAnswer(株)編集部

出典・作成:iAnswer(株)編集部
今回のフレーバーコーヒーのまとめ
初めての体験でしたが、コーヒーの苦味や酸味よりも、甘く華やかな香りを求める方には喜ばれる一方で、コーヒー豆本来の味わいを重視する方にはあまり向かなという印象でした。
コーヒー豆自体にも「フレーバー」の味が存在しますが、フレーバーコーヒーはコーヒー豆に香料を加えた製品。
そのせいか、バニラの風味が強く、コーヒー豆本来の香りや味との調和が感じられにくいので、好みがはっきりと分かれる味と感じるため、すべてのコーヒー愛好家におすすめできるかというと、難しいかもしれません。
コーヒーのブレンドとは?豆種類や産地、焙煎度合いをプロのバリスタが見極め美味しい味を生み出す
コーヒーのブレンドとは、異なる種類のコーヒー豆を混ぜ合わせることです。
単一の種類の豆(シングルオリジン)とは異なり、複数の豆の長所を組み合わせることで、より複雑で奥行きのある味わい、香り、ボディ、酸味などを生み出す技術です。
一方、豆本来の味を楽しめるのが、ストレートコーヒーです。
なぜブレンドするのか?
コーヒー豆のブレンドには主に以下のような目的があります。
安定した味わいの提供
コーヒー豆は農産物であるため、収穫年や天候、産地によって品質や風味が変動します。ブレンドすることで、特定の豆の風味に依存しすぎず、年間を通して一定の品質と味わいを提供できるようになります。
これが大手コーヒーショップやメーカーがブレンドに力を入れる大きな理由の一つです。
弱点の補完と長所の強化
コーヒー豆をブレンドすることで、1つの豆の弱点(例:ボディが弱い)を、別の1つの豆の長所(例:ボディが強い)で補ったり、逆に特定の長所(例:華やかな香り)を際立たせたりすることができます。
コストパフォーマンスの向上
高価・高品質なコーヒー豆をスペシャルティコーヒーと呼びます。例えばこのスペシャルティコーヒーに、比較的安価で品質の良い豆をブレンドすることで、全体のコスパが抑えられます。
スペシャルティコーヒーの味を落とさず、バランスの取れた美味しいコーヒーを提供するには、ブレンドの知識と技術がマストです。
老舗と呼ばれるコーヒー専門店のコーヒーが「美味しい」と言われる理由は、このブレンド体験を長年してきていることによるエビデンスがあるからと言えるでしょう。
ブレンドとシングルオリジンの違い
ブレンドコーヒーに対して、1つの産地・農園・地域の豆だけで作られたコーヒーを「シングルオリジン」と呼びます。
初めてシングルオリジンのコーヒー豆を購入して試して見たい方におすすめのコーヒー豆は、甘さとコクを重視しつつ、飲みやすさのある「グアテマラ」「コロンビア」産地のコーヒー豆がおすすめ。
購入価格も安い製品が多いです。
また、ベリー系や酸味が好みの方は、「ケニア」産地のコーヒー豆がおすすめです。
ブレンドの基本要素
コーヒー専門店では、ブレンドを考える際に以下の要素を考慮してコーヒー豆を選んでいます。
- 香り (Aroma): 豆が持つ香りの特性(フローラル、ナッツ、スパイシーなど)
- 酸味 (Acidity): 柑橘系、ベリー系など、心地よい酸味の種類と強さ
- 甘み (Sweetness): キャラメル、チョコレート、ハチミツなどの甘さの質
- 苦味 (Bitterness): カカオ、ビターチョコレートのような苦味の強さと質
- コク/ボディ (Body): 口に入れた時の重さ、質感、舌触り
- 後味 (Aftertaste): 飲み込んだ後に口に残る風味や余韻
代表的なブレンドの例
- エスプレッソブレンド: 豊かなクレマとしっかりとしたコク、苦味が特徴。アラビカ種とロブスタ種を組み合わせて作られることが多いです。
- モーニングブレンド: 朝に合う、マイルドですっきりとした飲みやすい味わいや、心地よい苦味が特徴。
- スペシャルティコーヒーのブレンド: 特定の風味特性を際立たせるために、高品質な豆同士を組み合わせたもの。
このようにコーヒー専門店では、コーヒー豆のブレンドに時間を費やし、自社オリジナルのコーヒーの味を開発しています。
参考 ・毎日飲みたくなる味わい深いのブレンドコーヒー豆をチェック!
初心者でも簡単!ペーパードリッパーとドリップバッグの淹れ方
コーヒーの「ドリップ」とは、コーヒー豆を粉にして「ドリッパー」と呼ばれる器具に入れ、お湯を注ぎコーヒーの成分をろ過して抽出する方法です。
自宅でコーヒーをドリップで淹れるときは、「ペーパードリップ」と「ドリップバッグ」の2つの方法がります。
ペーパードリップの入れ方

出典:ハリオ(HRIO)公式ネットショップ楽天市場店
上のドリッパーは、コーヒーを淹れる器具で人気の「ハリオ(HRIO)」のドリッパーです。ハリオはプロの方もおすすめしているドリッパーで、安いドリッパーなら550円~で市販されています。
画像のように、ドリッパーにペーパーを敷き、挽いたコーヒー豆の粉を入れて、お湯を注ぐと美味しいコーヒーができます!
ドリップのときは、コーヒー豆を「細挽き~中挽き」で粉にします。
参照:ハリオ(HRIO)公式YouTube
youtube
ドリップバッグの入れ方

出典・作成:iAnswer(株)編集部
初心者の方はドリップコーヒーの淹れ方にも挑戦してみると良いでしょう。

出典・作成:iAnswer(株)編集部
ドリップタイプなら、1杯ずつのコーヒーを簡単に淹れることができるので、初心者の方でも美味しいコーヒを簡単に淹れることが可能。

出典・作成:iAnswer(株)編集部
コーヒー豆は購入時に粉になっているので、あとはお湯を沸かして淹れるだけです。
ドリップに適した香り豊かなコーヒー豆を厳選。
人気のコーヒー豆の種類
出典・作成:iAnswer(株)編集部
人気のコーヒー豆の種類を当編集部が調査しました。
マンデリンとその特徴
マンデリンは、インドネシアのスマトラ島北部で栽培されているアラビカ種のコーヒー豆。マンデリンの味の特徴は、酸味は控えめで、重厚なコクと苦味を持ち、スパイシーで甘い香りも感じられます。
マンデリン好きにぴったりの深みあるおすすめコーヒー豆を厳選!
※マンデリンランキング1位でおすすめの澤井珈琲「マンデリングレード1」ブレンドコーヒー豆 ●マンデリンのコーヒー豆販売ショップ詳細はこちら
エスプレッソに最適な豆

出典・作成:iAnswer(株)編集部
コク深い味わいが好みの方におすすめのコーヒーの一つがエスプレッソです。エスプレッソ(Espresso) は、イタリア発祥のコーヒー抽出方法、そしてその抽出方法で淹れられた濃厚なコーヒーそのものを指します。
エスプレッソは濃厚でコクのある味わいが特徴。エスプレッソに最適なコーヒー豆を独自調査してみました。
「焙煎度合い」からみたエスプレッソに最適な豆
エスプレッソには、一般的に中深煎りから深煎りの豆が適しています。
- 中深煎り(シティロースト): フルーツのような酸味を残しつつ、バランスの取れた味わいが特徴。モダンなエスプレッソを好む方におすすめです。
- 深煎り(フルシティロースト): コクと甘みが増し、酸味が抑えられます。クラシックなエスプレッソの味わいを求める方にぴったり。
- 極深煎り(フレンチ・イタリアンロースト): 強い苦味とスモーキーな風味が特徴。イタリアンスタイルのエスプレッソや、ミルクと合わせるカフェラテなどに最適。
コーヒー豆の種類とブレンドでみたとき

出典・作成:iAnswer(株)編集部
エスプレッソ豆は、アラビカ種とロブスタ種をブレンドしていることが多いです。
- アラビカ種・・・一般的に酸味、香り、甘みが特徴で、繊細な風味を持ちます。
- ロブスタ種・・・苦味とコクが強く、クレマ(表面の泡)が豊かに出やすいのが特徴。カフェイン含有量も高いです。
アラビカ種は、香りが豊かで酸味が控えめなため、エスプレッソに最適な選択肢となります。一方で、ロブスタ種をブレンドに加えることで、より力強い苦味とボディを強調することができます。
産地ごとの特徴
- 南米産(ブラジル、コロンビアなど)
- アフリカ産(エチオピア、ケニアなど)
- アジア産(インドネシアのマンデリンなど)
鮮度について|挽いて粉にすると味が落ちやすくなるので注意
エスプレッソ用のコーヒー豆は、新鮮さが非常に重要です。焙煎後、時間が経つと風味が低下するため、焙煎してから1週間から3週間以内の豆を使用するのがおすすめです。
一般的に、焙煎後2週間から1ヶ月程度が最も美味しいとされています。
グラインダーが自宅にない方は、コーヒー豆を購入するときに、挽いた状態で購入せず、購入時に専門店で挽いてもらうのがおすすめです。
具体的におすすめすると
イタリアンブレンド・・・エスプレッソのために配合されたブレンド豆で、安定した美味しいエスプレッソを淹れられます。
コロンビア産・・・酸味と苦味のバランスが良く、シングルオリジンでもブレンドでも美味しく楽しめます。
インドネシア産(マンデリンなど)・・・スパイシーな苦味と濃厚なコクが特徴で、エスプレッソにぴったりです。
エスプレッソは単体で楽しむだけでなく、カプチーノやラテなどのベースにも使用されるため、選んだ豆が他の飲み物にどのように影響を与えるかも考慮することが大切です。
自分の好みに合ったエスプレッソを見つけるためには、さまざまな豆を試し、微妙な味の違いを楽しむプロセスを大切にすることが、充実したコーヒーライフを送る秘訣です。
参考 ・深いコクと濃厚な味が楽しめる、エスプレッソ向きのおすすめ豆はこちら。
爽やかな酸味が特徴のコーヒー豆の中から、初心者にもおすすめの銘柄を紹介。
世界の高級なコーヒー豆|厳選された高品質な味を提供するcoffee専門店

出典・作成:iAnswer(株)編集部
ワンランク上の味わいを求めるなら、高級コーヒー豆で至福の一杯を体験できます。
高級なコーヒーの代名詞と言われるのが、スペシャルティコーヒー。希少で高品質なスペシャルティコーヒー豆の選び方とおすすめブランドを解説。
スペシャルティコーヒーに選ばれている、主なコーヒー豆の高級品種は次のとおり。
高級なコーヒー豆品種ブランド「ゲイシャ」
ゲイシャはアラビカ種のコーヒー豆で、エチオピアにある原産地の地名に由来。栽培が難しく希少な品種で、フレッシュで洗練された酸味、雑味がなく、非常にクリアで滑らかな舌触り(マウスフィール)といった特徴を持っています。
参考 ・フルーティーで香り高いゲイシャ種のおすすめコーヒー豆はこちら!
タンザニア キリマンジャロ
アフリカ大陸最高峰のキリマンジャロ山の麓、主にタンザニアで栽培されるアラビカ種のコーヒー豆。心地よい爽やかな酸味としっかりとしたコクのバランスがあるのが特徴。
日本では、高級コーヒー豆として最高等級「キリマンジャロAA」が多く流通しています。
コーヒー豆ブランドとして単に「キリマンジャロ」としている場合と、キリマンジャロのコーヒー豆ブランドの生産地をよりわかりやすくするため、「タンザニアキリマンジャロ」と書かれているものもあります。
実際にシングルオリジンのタンザニアキリマンジャロを自宅でドリップして飲んでみました。↓
参考 ・購入したカルディのコーヒー豆「タンザニアキリマンジャロ」の体験談
エチオピア モカ
コーヒー発祥の地とされるエチオピアで生産されるコーヒー豆で、アラビカ種のコーヒー豆。
その華やかでフルーティーな香りと、チョコレートを思わせる独特の甘みが特徴で、「コーヒーの貴婦人」や「フレーバーの宝石」とも称されています。
フルーティーな華やかな香りの特徴のモカ豆のおすすめ。
コーヒー豆を選ぶ際は、焙煎度や豆の種類、オーガニックかどうかなど、さまざまな要素を考慮する必要があります。しかし、最終的にはあなた自身の好みが最も重要です。
/h3>高級コーヒー専門店の「ブルーボトルコーヒー」とは?










コーヒー豆の焙煎時や抽出後に、様々な香りを加えたコーヒーのことです。単に「香り」を意味する「フレーバー(flavor)」をつけたコーヒーであるため、基本的に砂糖は入っておらず、カロリーもほぼゼロなのが特徴です。










ブルーボトルコーヒーとは、2002年にアメリカ・カリフォルニア州で創設されたスペシャルティコーヒーブランド。
世界中から高品質な豆を厳選し、自社ロースタリーで焙煎後、48時間以内の鮮度の高い豆を使い、注文を受けてから一杯ずつ丁寧にドリップして提供するスタイルが特徴。
参考 ・ブルーボトルコーヒー店舗一覧
コーヒーのカフェインがダイエットにおすすめの理由
ダイエット検定1級プロフェッショナルアドバイザーの視点から、ダイエットにコーヒーが役立つ理由をご紹介。
専門家による、健康のためのコーヒーの研究が世界各国で進んでいます。
カフェインによる脂肪燃焼効果
コーヒーに含まれるカフェインは、中枢神経を刺激して代謝を活発にします。
また、コーヒーのカフェインが脂肪の分解を促進、特に運動前にブラックコーヒーを飲むことで、脂肪酸がエネルギーとして使われやすくなるため、効率的な脂肪燃焼をサポート。
参照 ・全日本コーヒー協会|ダイエットにコーヒー!? これだけある科学的根拠
基礎代謝を高める
カフェインは交感神経を刺激し、基礎代謝量を一時的に上げる作用があり、基礎代謝が上がると、安静時でもエネルギー消費が増え、痩せやすい体づくりにつながります。
クロロゲン酸による糖質・脂質代謝の改善
コーヒーに含まれる「クロロゲン酸(ポリフェノールの一種)」は、糖質や脂質の吸収を抑える働きがあり、血糖値の急上昇を抑え、脂肪が蓄積されにくい体質づくりに貢献します。
参照 ・クロロゲン酸:生物学的機能、作用機序、治療の可能性に関する体系的レビュー
このように、世界で愛飲されているコーヒーのコーヒー豆には「美味しい味を楽しむ時間」以外にも、ダイエットを含めた健康に役立つ根拠がわかっています。
コーヒーやコーヒー豆に関するよくある質問と回答
出典・作成:iAnswer(株)編集部
Q1. 初心者におすすめのコーヒー豆を教えて!
A1. コーヒー初心者には、マイルドな味わいで飲みやすいコーヒーがおすすめ。「カルディのマイルドブレンド」や「無印のオリジナルブレンド」は市販で購入しやすく、初心者でも失敗しにくい味です。
Q2. コスパが良いコーヒー豆はありますか?
A2. コスパ重視なら、スーパーのブレンド豆やUCCのコーヒーシリーズが人気です。味と価格のバランスが良く、日常使いに最適です。
Q3. 高級なコーヒー豆を自宅で楽しむなら?
A3. 自宅で贅沢を楽しみたい方には、ゲイシャ種のスペシャルティコーヒーや、「タリーズのシングルオリジンシリーズ」などがおすすめ。フルーティーな香りと深いコクが特徴です。
Q4. コーヒー豆をギフトにするならどれが良い?
A4. プレゼント用のコーヒー豆なら、例えばおしゃれなパッケージと認知度の高い「スタバのギフトセット」やランキングで人気の「澤井珈琲のギフトセット」がおすすめ。楽天やAmazonでも高評価を得ています。
Q5. コーヒー豆は粉で買うべき?それとも豆のまま?
A5. 挽きたてのコーヒーの香りを楽しみたいなら、豆のまま購入して自宅で挽くのがおすすめ。デロンギなどのマシンを使えば簡単に抽出できます。すぐ飲みたい人には粉タイプが便利です。
Q6. 甘みや酸味を楽しめるコーヒー豆は? A6. 「モカ」や「キリマンジャロ」は、酸味と甘さのバランスが良く、フルーティーな味わいを楽しめます。特にスペシャルティ豆として人気が高く、ストレートでも美味しく飲めます。
Q7. 苦味が強いコーヒー豆のおすすめは?
A7. 「苦味が好き」という方には、マンデリンやフレンチローストのブレンド豆がおすすめ。とくに「デロンギのエスプレッソ用豆」は、しっかりとしたコクと苦味を楽しめます。
Q8. フルーティーな香りのコーヒー豆は?
A8. フルーティーな味を楽しみたいなら、モカやキリマンジャロなどのストレート豆がおすすめ。酸味と甘みのバランスが良く、華やかな香りが広がります。スペシャルティにも多いタイプです。
Q9. コーヒー豆のサブスクサービスのメリットは?
A9. オンラインで定期的に違う味を楽しめるコーヒー豆のサブスクは人気上昇中です。購入価格は一定でスペシャルティ豆を中心に届けてくれるサービスもあり、毎月違ったフレーバーに出会えます。
Q10. コーヒーの味の違いを選ぶポイントは?
A10. コーヒーの味を選ぶ際は、苦味・酸味・甘み・コクに注目しましょう。例えば、酸味が好きならモカやキリマンジャロ、苦味重視ならマンデリンや深煎り系が向いています。
Q11. コストコで買えるおすすめコーヒー豆は?
A11. コストコHPで人気を調べると「MJB デイリーブリュー 1kg (粉)」が人気。大容量で100gあたり190円とコスパもよく、味のレビューも高得点でおすすめです。夏の季節は、UCC ブレンドアイスコーヒー 無糖 50個入りが大人気。
Q12. 1人前のコーヒー豆の量の目安は?
A12. 日本安全食料料理協会では、メジャースプーン1杯(コーヒー豆の粉10~12g)を目安の基準としています。
Q13. おすすめのコーヒーメーカーやマシンはありますか?
A13. 自宅で本格的に楽しむなら、デロンギやバリスタなどのコーヒーマシンがおすすめです。豆から抽出できるタイプなら、香りや味わいを最大限に引き出せます。
Q14. デカフェとはどんなコーヒーですか?
A14. デカフェはコーヒー豆からカフェインのほとんどを除去したコーヒーで、カフェインを控えたい人におすすめのコーヒーです。カフェインレスコーヒとも呼ばれています。カフェインレスコーヒーにはメリットとデメリットがあるので、理解しておきましょう。
iAnswer株式会社編集部
加藤 明久(Akihisa Kato)
found総編集部統括主査
Gemini – Google
Gemini(みすず)