found(ファウンド)について

TOPfound(ファウンド)について

WEBサイト「found(ファウンド)」とは

「found(ファウンド)は、iAnswer株式会社が運営するWEBメディアサービスです。

found(ファウンド)は「見つける」という意味を持っています。

メディアミッション

「暮らしアンサー」の役目を大事にしています。インターネットを使って、あらゆる答えを「見つける」、そして情報発信すること。(答えを伝える)

これは、当社iAnswerの「インターネットで答えを探す」のミッションと共通しています。

found編集部では、それぞれのジャンルに精通したパーソンたちがそろっています。

2025年4月現在、活躍しているfound(ファウンド)編集部は、

  • 不動産・空き家対策編集部
  • おすすめアイテム編集部
  • TAX編集部
  • 金融編集部

等です。

そして、found編集部では、商品アイテムや便利なサービスの情報を調べて、体験者のレビューも掲載しています。

例えば、

  • 地球に住むすべてのコーヒー好きの人に、飲んでみて美味しいコーヒーを見つけたから、教えてあげたい!
  • 表札を購入したい方に、おしゃれなデザインで作ったオーダーメイドの表札の出来栄えの感動を伝えて共感したい!
  • 空き家の管理で困っていたけど、解決策が見つかったから同じ悩みの人の参考になりたい!
  • 高齢者で生活に困窮している私が、税金の節税を受けられたから、同じ境遇の人の負担を軽減してあげたい

といった体験談や経験談です。

こんな思いをもって暮らしている人が、found編集部を運営しています。

一人の人間が、すべての体験や発見はできません。人類皆で協力しあって、相手に伝える、相手から教えてもらう。共有・共助すれば、自らを助ける「自助」にもなり得ます。未来の人類の可能性はもっと輝くはずです。

編集部総括者 加藤明久

2005年から「ユーザーにとって有益となる情報を精査し、WEBサイトを使って情報発信する」ことを目的としたWEBマーケティング事業を開始。

記事執筆・監修からサイト運営までをオールインワンで手掛ける。家電・コスメ・不動産・トラベル・自動車・士業・金融案件など様々なジャンルで活動。

2020年にiAnswer株式会社を設立。2025年にfound編集部を立ち上げる。

有資格について

有している資格は次の通りです。

  • FP2級ファイナンシャル・プランナー(国家資格)
  • 貸金業務取扱主任者(国家資格)
  • 2級建築施工管理技士(国家資格)
  • 1級土木施工管理技士(国家資格)
  • 建設業経理士3級
  • 防災士
  • カラーコーディネーター

●取得予定の資格

  • ダイエット検定2級
  • 食生活アドバイザー
  • インテリアコーディネーター
  • 家電製品アドバイザー
  • Webライティング技能検定

FP2級ファイナンシャル・プランナー(国家資格)

  • 登録番号 F22323082518
  • 登録年月日 令和6年3月8日

ファイナンシャル・プラン二ング技能士の役割

FP(ファイナンシャル・プランナー)は、ライフプランに係るイベントの設計や、家計にかかわる金融、税制、不動産、住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識を持っています。これらの知識を備え、相談者の夢や目標がかなうように一緒に考え、サポートする専門家が、FP(ファイナンシャル・プランナー)です。

ファイナンシャル・プランニング技能士は不動産・金融・税制・年金等の知識を持ち相談ができることの解説

相談内容によっては、弁護士、税理士、社会保険労務士などの各分野の専門家とのネットワークを活用して、より適切なプランの提案をおこなうこともできます。

また、社内FPとして顧客や社員向けの相談受付や、お金のセミナーをおこなう資格者もいます。

さらに、国の政策として始まっている中学生・高校生・大学生の「お金の授業」による金融セミナーで活躍している方もいます。

引用元:金融財政事情研究会youtube広報チャンネル

FPに関連する法規

FPが学んでいいる法規については以下のとおりです。

FPは保険募集人ではないので、保険契約の勧誘はできません。しかし、FPが契約者側の立場に立って保険に関するリスク管理のサポートができます。

例えば、FPが保険業法を学ぶことにより保険募集人が虚偽の説明をしたり、特別な利益提供等をして保険業法に違反するような行為があれば、FPが相談者に違法行為があることを伝えることができます。

このように、FPは法規を学ぶことでお金が関係する正しいこと、間違っていることを理解し、第三者的な立場から相談者のライフプランを守る役割を担えます。

貸金業務取扱主任者(国家資格)

  • 登録番号 K220028708
  • 登録年月日 令和5年2月24日
  • 有効期限 令和8年2月23日まで

貸金業務取扱主任者は、貸金業に関する法令の規定を遵守しています。貸金業を営む者は、必ず貸金業取扱主任者の設置が義務付けられています。役割としては、貸金業の業務に従事する使用人その他の従業者に、貸金業に関する法令の規定を遵守して、貸金業の業務を適正に実施するために必要なものを行わせるための助言又は指導を行う」ことです。この知識は、お金を借りるときや、住宅や教育ローンを組むときにも役に立ちます。

貸金業務取扱主任者の役割

貸金業関係法令集

貸金業務取扱主任者は、内閣総理大臣が認定した国家資格試験の合格者で、金融庁が管轄している国家資格者です。

貸金業従事者に対し、貸金業に関する法令の規定を順守し、貸金業の業務を適正に実施するために必要なものを行わせるための助言または指導を行うことができます。

貸金業者を営む事業者や会社に必ず配置され、事業の規模が大きくなるほど多くの資格者が必要とされています。

貸金業法第12条の3第1項には、貸金業務取扱主任者は、「当該営業所又は事務所において、貸金業の業務に従事する使用人その他の従業者に、貸金業に関する法令の規定を遵守して、貸金業の業務を適正に実施するために必要なものを行わせるための助言又は指導を行う」ことが定義されています。

また、貸金業法第12条の3第2項では、貸金業者は、「貸金業務取扱主任者がこうした助言及び指導の職務を適切に遂行できるよう配慮しなければならない」と定められ、貸金業務に従事する使用人その他の従業者は、「貸金業務取扱主任者が行う助言を尊重し、その指導に従わなければならない」と定められています。

貸金業法を学んでいるため、お金を借りる必要がある方のリスク管理にお役に立てる場合があります。

もっとも重要なことは経験則から正しいサポートができること

確かに貸金業務取扱主任者や、FPといった国家資格を取得することは、専門的な職務に就くことができたり、社会的信用を高めることにつながります。

しかし、サポートをおこなう上で重要なことは、実際に経験から学んだことを生かしてサポートすることです。

机上での知識があっても、実際の個別の案件は単なる法規や学習の知識だけでは解決しないことがでてきます。

例えば、

国の生活支援であまり公表されていないメリットやデメリットは?
公的保険の利用方法や年金の受け取り方法でメリットのあるやり方は?
ローンの審査の在籍確認はどのようにしておこなわれるのか?
ユーザーがカードローンをおすすめしてほしい時になぜそのローンがおすすめなのか?
ローンによって金利が違うのはなぜか?
高い金利のローンを選んでしまった場合どうすればいいのか?
住宅ローンや教育ローンが返済できなくなる原因はどこにあるのか?

このような内容については各都道府県・自治体や公的金融機関・個別の民間企業等により違いがあり、相談や利用してみて初めてわかることがたくさんあります。

サービスの提供は、give and takeではあるものの、ほとんどにおいて「税財政主導」「営利目的」でされるため、利用する個人や事業者の知識や経験量によって利益・不利益の占有幅に差がでてきます。

foundの執筆者・監修者である私は、住宅ローンやマイカーローン等のローンの利用や、保険料の支払い、年金や寄付等お金に関する経験をたくさんしてきました。

そういった実際の経験や体験によって得たリスク管理の知識をもとに、読者の方々ができるだけメリットを享受できるお話しをする立場として運営しています。ぜひ参考にしていただき、皆様のお役に立てることを願っています。

1級土木施工管理技士(国家資格)

  • 登録番号 C021019951
  • 登録年月日 平成15年2月28日

土木施工管理技士とは、建設業法により国土交通大臣が認定する国家資格を有する技術者。土木工事の施工計画の立案、現場での作業工程の管理、安全や品質、コストの管理などを行うことです。具体的には、道路、橋、トンネル、河川、ダムなどのインフラ整備工事において、施工が計画通りに進むように、現場を統括的に管理します。

施工計画の立案:設計図書に基づいて、施工方法、工法、資材の手配、人員配置などを計画的に決定します。

工程管理:工事の進捗状況を把握し、計画通りに工事が進行するように、スケジュールの調整や進捗状況の管理を行います。
品質管理:現場での作業が設計図書に合致し、品質基準を満たしているかを確認し、必要な場合は再作業や修正を指示します。
安全管理:現場で働く人々が安全に作業できるよう、安全管理体制の構築や作業環境の整備、安全指導などを行います。
原価管理:工事のコストが予算内で収まるよう、材料費や人件費、機械費などの管理を行い、必要に応じてコスト削減策を講じます。
その他:現場での作業状況の報告、記録、関係機関への連絡調整、周辺住民への説明など、多岐にわたる業務を行います。

土木施工管理は、インフラ整備や災害復旧など、社会の基盤を支える重要な仕事です。国土交通省は、土木施工管理技士の育成や、建設業の振興に力を入れています。必要な資格と役割:土木施工管理を行うには、土木施工管理技士の資格が必要です。1級と2級があり、1級は大規模な工事現場で監理技術者として、2級は主任技術者として活躍します。

2級建築施工管理技士(国家資格)

建築施工管理技士とは、建築施工管理技士は、建設業法に基づく国家資格で、国土交通大臣が実施する技術検定です。建設工事現場で、施工計画の立案から工程管理、安全管理、品質管理、原価管理などを総合的に行う専門家で、国家資格です。現場を監督し、工事が安全かつ高品質に、かつ予算内で完成するように管理する役割を担います。

施工計画の立案:設計図に基づいて、工事の進め方を計画します。
工程管理:工事のスケジュールを立て、進捗状況を把握します。
安全管理:現場の安全を確保し、労働災害防止のための対策を講じます。
品質管理:設計図通りの品質を確保し、資材や施工の品質をチェックします。
原価管理:工事のコストを管理し、予算内で工事が完了するようにします。

建設業経理士3級

建設業経理士は、中小建設業の経営基盤を強化し、経営の近代化を図るために役立ちます。建設業の経理は専門の勘定科目が存在し、他の経理とは違った項目も含まれるため、専門知識を理解し財務内容をまとめる必要があります。この知識は、公共のインフラ整備や、家を建てるとき、買うとき、売るとき等のスキームに協力できます。

防災士

  • 登録番号 317892
  • 登録年月日 2025年3月25日

防災士とは”自助・共助・協働”を原則として、社会の様々な場で防災力を高める活動を目指しています。2024年の石川県能登半島地震で起きた大震災を目の当たりにし、災害ボランティア活動に参加し、災害時の行動の重要を感じ防災士になりました。防災士は災害に対しての十分な意識と一定の知識・技能を修得し、日本防災士機構から認証される資格です。協働では、京都府社会福祉協議会京都府災害ボランティアセンター及び京都市災害ボランティアセンターと連携し、またNOP法人、企業、自治体、防災機関等と協力して活動しています。この知識は防災に関するアイテムの紹介などにも役立ちます。

ダイエット検定2級

ダイエットに関するあらゆる分野の基礎知識を獲得します。自分自身の日常生活の健康管理に視点を置き、ご家族やご友人等へ分かり易いアドバイスを行う観点から作成されています。

家電アドバイザー

家電アドバイザーは、家電製品の豊富な知識で、商品選択の的確なアドバイスができます。また、お客様の納得、満足につながる質の高い接客ができます。接客スキルがあり、お客様の潜在的なニーズをくみ取って対応し、幅広い知識を駆使して、ニーズに応じた細やかなアドバイスができます。

さらに、関連する法規の知識を得て、安心安全を提供できます。家電リサイクルは重要です。廃棄時の注意点や方法など、廃家電受付の業務処理も対応できます。

Webライティング技能検定

Webライティング技能検定資格者は、次のようなスキルを持っています。

ライティング技能の基礎やスキル、ビジネスマナーが持ち合わせるとともに、高度なライティング技術があり、WEBマーケティングにおいても、ユーザーに確かな情報を伝えることができます。WEBライティング実務士として皆様のお役に立てます。

執筆・監修記事一覧

■執筆記事

 ・空き家の売却費用や税金控除で損しないための注意点を徹底解説
 ・イノダコーヒ京都本店でランチしました!豊富なメニューと絶品の味に大満足!!
 ・空き家に火災保険は必要か?【体験談】実家空き家で加入の地震保険付き火災保険とは
 ・ 空き家管理の代行サービスを比較!実家の管理費用や管理不全空き家の放置リスクを徹底解説
 ・【体験談】カフェインレスコーヒー(ドリップ)のおすすめ2025年!ランキングで人気10選を徹底解説

■監修記事
 ・【体験談】おしゃれなデザインでおすすめの表札!オーダーメイドできるショップをランキングで比較
 ・体験談あり!コーヒープレス・フレンチプレスのおすすめランキングから人気ブランドを紹介